デフレを克服(こくふく)するためには

 

 市場(しじょう)出回(でまわ)るお金(かね)少(すく)なくなってデフレが起(お)こります。デフレを克服(こくふく)するには、市場(しじょう)にお金(かね)十分(じゅうぶん)出回(でまわ)るように促(うなが)すことが必要(ひつよう)です。そのため、一般的(いっぱんてき)なデフレ対策(たいさく)として政府(せいふ)減税(げんぜい)してモノを購入(こうにゅう)しやすくし、日本銀行(にほんぎんこう)利子率(りしりつ)引(ひ)下(さ)げて、貯蓄(ちょちく)のメリットがあまりないように仕向(しむ)けていきます。これに連動(れんどう)して、市中銀行(しちゅうぎんこう)利子率(りしりつ)下(さ)げていきます。銀行(ぎんこう)預(あず)けていても利子(りし)があまり付(つ)かないということで、消費(しょうひ)回(まわ)してもらうことでデフレの解消(かいしょう)をめざします。

 しかし、日本人気質(にほんじんきしつ)としてデフレ不況(ふきょう)長引(ながび)き、深刻化(しんこくか)していくと、将来(しょうらい)への不安(ふあん)から消費(しょうひ)抑(おさ)える傾向(けいこう)見(み)られます。いわゆる「たんす預金(よきん)」といわれる状況(じょうきょう)生(う)まれます。政府(せいふ)もさまざまな要因(よういん)から、デフレ下(か)にあっても消(しょう)費増税(ひぞうぜい)道(みち)選(えら)びました。不況(ふきょう)明(あか)るい兆(きざ)しが見(み)えない中(なか)日本(にほん)経済(けいざい)今後(こんご)どのように推移(すいい)していくのかじっくりと見守(みまも)り、私(わたし)たちに何(なに)ができるのかを考(かんが)えていかなければなりません。

インフレはデフレの反対(はんたい)現象(げんしょう)

インフレとは、モノやサービスに対(たい)する需要(じゅよう)増加(ぞうか)し、それに対(たい)して供給(きょうきゅう)追(お)付(つ)かない時(とき)起(お)こります。例(たと)えば、100万円(まんえん)自動車(じどうしゃ)販売(はんばい)したいメーカーと、100万円(まんえん)購入(こうにゅう)したい人(ひと)のバランスが取(と)れていればいいのですが、販売(はんばい)される自動車以上(じどうしゃいじょう)欲(ほ)しい人(ひと)増(ふ)えると、両者(りょうしゃ)のバランスを取(と)るために自動車(じどうしゃ)値段(ねだん)上(あ)がります。例(たと)えば、200万円(まんえん)になっても欲(ほ)しい人(ひと)多(おお)いと、値段(ねだん)はもっと上(あ)がって需要(じゅよう)供給(きょうきゅう)のバランスをとります。

 こうした動(うご)きが繰(く)返(かえ)されると、お金(かね)値打(ねう)ちが下(さ)がり、モノの値段(ねだん)上(あ)がって行(い)ってしまいます。一般(いっぱん)にインフレは好況下(こうきょうした)起(お)こり、収入(しゅうにゅう)増(ふ)えますが、モノの値段(ねだん)上昇(じょうしょう)のスピードが速(はや)追(お)いつかなくなる恐(おそ)れがあります。また、老後(ろうご)貯蓄(ちょちく)年金(ねんきん)暮(く)らしていこうと考(かんが)える老人(ろうじん)などは、お金(かね)価値(かち)下(さ)がってこれまでと同(おな)じような暮(く)らしができなくなります。

 現在(げんざい)日本(にほん)はデフレ不況(ふきょう)苦(くる)しんでいますが、表(ひょう)にあるように過去(かこ)にはインフレに悩(なや)まされた時代(じだい)があったことも忘(わす)れてはなりません。

arrow
arrow
    全站熱搜

    Japan News 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()