如来(にょらい)如来(にょらい)とは、(さと)りを(ひら)いたものの意味(いみ)であり、つまり釈迦(しゃか)だけが如来(にょらい)であったのですが、(あと)意味(いみ)拡大(かくだい)して(おお)くの仏像(ぶつぞう)(くわ)わっていきました。如来(にょらい)基本的(きほんてき)姿(すがた)は、出家(しゅっけ)姿(すがた)となっています。菩薩(ぼさつ)などとは(こと)なり、(ふく)をまとうだけで身体(からだ)一切(いっさい)装身具(そうしんぐ)をつけず、仏像(ぶつぞう)基本的形(きほんてきかたち)(しめ)しています。

 日本(にほん)寺院(じいん)によく(まつ)られている如来(にょらい)として、すべての仏像(ぶつぞう)基本(きほん)とされる迦如来(しゃかにょらい)左手(ひだりて)薬壺(やっこ)(も)(やまい)平癒(へいゆ)(いの)薬師如来(やくしにょらい)極楽(ごくらく)浄土(じょうど)(みちび)阿弥陀如来(あみだにょらい)(あたま)宝冠(ほうかん)(の)せあらゆる(ほとけ)中心(ちゅうしん)(ざ)するという大日如来(だいにちにょらい)、そして大仏(だいぶつ)としてよく(し)られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)などがあります。

 菩薩(ぼさつ)菩薩(ぼさつ)は、如来(にょらい)となるために修行(しゅぎょう)している(もの)のことです。如来(にょらい)中心(ちゅうしん)(ほとけ)とすれば、如来(にょらい)教理(きょうり)実践(じっせん)するなど、如来(にょらい)(たす)ける役割(やくわり)(にな)っています。菩薩(ぼさつ)独尊(どくそん)として礼拝(れいはい)されるとともに、釈迦三尊(しゃかさんぞん)藥師三尊(やくしさんぞん)のように如来(にょらい)両脇(りょうわき)二菩薩(にぼさつ)脇侍(きょうじ)として(まつ)られる(れい)(おお)(み)られます。菩薩(ぼさつ)釈迦(しゃか)出家(しゅっけ)する以前(いぜん)姿(すがた)とされ、古代(こだい)インドの貴人(きじん)にならって装飾品(そうしょくひん)をまとった高貴(こうき)姿(すがた)となっています。

 日本(にほん)でよく(み)られる菩薩(ぼさつ)として、さまざまな(かたち)(ひと)(すく)うという菩薩(ぼさつ)(なか)(もっと)信仰(しんこう)(あつ)めている観音菩薩(かんのんぼさつ)智慧(ちえ)菩薩(ぼさつ)である文殊菩薩(もんじゅぼさつ)(ぞう)(の)った普賢菩薩(ふげんぼさつ)片手(かたて)(ほお)(あ)てた半跏思惟像(はんかしゆいぞう)(し)られる弥勒菩薩(みろくぼさつ)、そして大衆(たいしゅう)信仰(しんこう)(あつ)める地蔵菩薩(じぞうぼさつ)などがあります。

 明王(みょうおう)明王(みょうおう)非常(ひじょう)(つよ)(ちから)(も)ち、(いか)りの形相(ぎょうそう)(ひと)悪心(あくしん)(ぜん)(みちび)(ほとけ)使者(ししゃ)です。人間界(にんげんかい)(わざわ)いが(ほのお)となって(おそ)うのを(ふせ)不動明王(ふどうみょうおう)欲望(よくぼう)(いか)り、(おろ)かさの三毒(さんどく)煩悩(ぼんのう)(ふせ)降三世明王(ごうざんぜいみょうおう)、さらに軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)大威徳明王(だいいとくみょうおう)金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)(くわ)えた明王(みょうおう)五大明王(ごだいみょうおう)(よ)んでいます。

天部(てんぶ)古代(こだい)インドの神々(かみがみ)吸収(きゅうしゅう)したのが天部(てんぶ)です。仏法(ぶっぽう)帰依(きえ)し、(よ)人々(ひとびと)(まも)ることを(ほとけ)(ちか)っています。四天王(してんのう)(よ)ばれる増長天(ぞうじょうてん)持国天(じこくてん)広目天(こうもくてん)多聞天(たもんてん)はよく(し)られ、(ほか)にも毘沙門天(びしゃもんてん)金剛力士(こんごうりきし)吉祥天(きっしょうてん)弁財天(べんざいてん)などがあります。

arrow
arrow
    全站熱搜

    Japan News 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()